ロボットプログラミング講座 ブロック飛ばし装置

今回は第1期の生徒たちは、

センサーの上に黒のブロックを置いたら、

モーターが作動して黒のブロックを飛ばす

という装置を作りました。

写真の装置になります。

ライトセンサーを使って作った、

テキスト通り装置になりますが、

テキスト通りに作っただけではあまり飛びません。

 

下が小3女子が最初に作った装置で飛ばす様子です。


そこで、「PDCAサイクル」の考え方を教え、

それぞれの生徒が今まで学習した知識を用いて工夫します。

投げ飛ばすときのモーターの速さがこれ以上速くはならないため、 

アーム部分の長さを調整します。

アーム部分を長くして遠心力で遠くまで飛ばそうと考えました。

 

 

さらに長くした小5男子の改良作では

アームを伸ばしすぎたため、本体が倒れてしまいました。
そこで、本体が倒れないようにバランスをとったものが↓これ。


最終的に小5の男子生徒はバットで打つように

遠くへ飛ばす装置を作りました。

 

今回のプログラム自体は

それほど難しいものではなかったのでした。
 
KGCのプログラミング教室では、

プログラムを書き換えて工夫すること以外に

ブロックを組み立てるという作業が入ります。

画面上でプログラムをいじるだけではないところが

このコースの良いところだと思います。
 
ちなみに第2期の生徒たちは
センサーライトの応用ミッションでした。