数値で観る!清風南海の指導からわかること

先日、机の中を整理していると、昨年頂いた
清風南海の説明会資料が出てきました。

資料の内容は、一昨年の清風南海卒業生の
入学時からの指導内容を数値で表したものです。
一昨年の清風南海(55期生)と言えば、
東大理Ⅲや京大医学部を筆頭に、
過去最高の医学部現役合格実績を
出した年です。残念ながら
昨年度は実績を落としてしまいましたが、
どうやって一昨年はそれほどの実績を叩きだしたのか?
そしてそれによってどんなデータが生まれたのか?
説明会の資料を基に紐解いていきます。

contents
1.全体的に優秀だった第55期生
2.第55期生と他学年との違い
3.南海生の1日の学習時間
4.南海の定期テスト
5.どれほどの生徒が塾・予備校に通っているか
6.第55期生のⅠ類とⅡ類からの進学
7.第55期生の志望校を決める時期
8.総括

1.全体的に優秀だった第55期生

以前の記事でも少し紹介しましたが、
学年全体の成績が良い年と、
学年全体の成績が良くない年
というものがあります。
第55期生はその中でも特に優秀でした。

他学年の授業でも、何かあれば
すぐに引き合いに出されるほどであり、
「55期生は特に出来が良いけど、
おまえらの代は〇そだな。」などの
辛辣な言葉も頻繁に出ていたそうです。

普通の学校であれば、
先生がこのような発言をすると、
生徒が反発してすぐに保護者から
苦情が出そうなものですが、
そうならないのは先生と生徒の
信頼関係の現れかと思います。

実際、その生徒も良い先生だから
そこまで嫌ではないと言っていました。
ただ、それを言われた子が
「実際俺らの代は出来が悪いから、
そう言われても仕方ないけどなぁ。」
と寂しそうに呟いていたのはかわいそうでした。

保護者の方からお聞きした話で、
興味深いものが一つあります。
保護者集会が開かれた時に、
保護者の方々でプリントを忘れて来られた方が
複数いらっしゃったそうです。
その時に学校の先生が
「子が子なら、親も親ですね。」
とおっしゃっていたそうです。
これでクレームが出ないのはなかなかのものです。

2.第55期生と他学年との違い

55期生の学年から
スーパー特進3クラスがスタートしました。
それにより、生徒指導する回数が
多くなったのが大きな特徴です。

ただし、中2~高1の業者模試の成績は
低迷していました。この時期は
頑張り過ぎないことが大事な時期
という位置づけになると思います。

また、学校行事に積極的に取り組む生徒が
多い年であり、補習の参加率が高く、
補習の欠席率が低かったようです。

ここで、
【学校行事を全力で楽しむ】【部活動を頑張る】
=【成績が上がる】の謎について考えます。

高校生の話を聞いていると、
「学年1位から5位までは一番忙しいサッカー部の子。」
とか、
「学年トップの子は塾に行っていない。」
という言葉がよく出てきます。

南海の資料によると、
学校行事を全力で楽しむ
→創意工夫することを学ぶ。協力し、支え合うことを学ぶ。
→計画的に受験勉強が進められる。
辛い受験期に支え合い、励まし合う学年になる。
→早朝・放課後・延長自習する生徒が非常に多かった。

ということを言いたいようです。
たしかに、塾でも横のつながりのある、
仲の良い学年は成績が伸びやすいということがあります。
学校行事や部活で時間がない子ほど、
その中で創意工夫し、計画的に勉強を進めることができ、
受験勉強を共に戦う仲間を多くもっている
ということになるのでしょう。
たしかに、それができる子にとって、
塾の価値はないかと思います。

3.南海生の1日の学習時間

ベネッセの資料によると、
中高一貫校の平日の学習時間の推移は
下記の通りとなります。

この資料から分かることとして、
中2・中3で平日の学習時間を
90分確保すると、そのまま受験勉強に
スムーズに移行出来るということです。
(しかし無理は禁物。)

また、東進タイムズによると、
難関大学合格者と不合格者の1日の学習時間は
下記のようになっています。

3年間では334時間の差ができ、
これは1日の学習時間を3時間と考えると、
111日分の差となります。
ここは重要なので、説明会の資料に
赤字で載せてありました。

南海では、毎年高2の3学期から
学習時間が増加する傾向にあるそうですが、
55期生は高2の1学期から既に
学習時間が増えていたようです。

学習時間の目標は、
高1:2時間
高2:3時間
高3:6時間 ですが、
継続できないので、
勉強のやり過ぎには注意とのことです。

高3時、第55期生の平日の勉強時間3時間以上は
70%ですが、更に休日の学習時間6時間以上は
60%です。更に、東大京大合格者は73%、
医学部合格者は75%です。
ということは、東大京大や医学部合格者の4人に1人は
休日の勉強時間が6時間未満ということになります。

才能に頼って最難関に行ける人は
4人に1人ということかもしれません。

4.南海の定期テスト

実際に、南海の生徒はどれくらいの点数をとっているのでしょうか?

下記は、今年の南海の
中学2年生スーパー特進の
1学期中間テストの平均点です。

ご覧になると分かるように、
平均点はとても高いです。
学年・時期によらず、大体平均点は
高い傾向にあります。

与えられた課題(かなりの量)から
ほぼそのままの内容でテストが出題されますので、
与えられたことを素直にがんばることが
高得点に結びつきます。
そして、それをこなすことができる生徒が非常に多いです。

学年成績で平均70点以上をとっている生徒は
国公立大学合格者の6割となります。
中学生で学年成績平均80点以上をとっている生徒は、
国公立大学合格者の7割を占めます。
高校生で学年成績平均80点以上をとっている生徒は、
国公立大学合格者の8割を占めます。

ちなみに、学年成績の平均点が70点未満を維持し、
医学部に合格した生徒も中にはいます。
また、阪大・神大・市大・府大の合格者55名のうち、
学年成績平均点70点未満(高3時)の生徒は
13名います。55名のうち一番割合が多いのは
70点以上80点未満の階級です。

5.どれほどの生徒が塾・予備校に通っているか

南海は学校の授業をきちんと受けておけば、
塾や予備校は必要ないというスタンスですが、
(どの私立でもそのように言います)
それはケースバイケースです。
「きちんと」の定義の曖昧さはおいておいて、
実際に塾や予備校に通っている人は
どのくらいの割合なのでしょうか?

第55期生で塾や予備校に通っていない生徒の割合は
高1で72%、高3で38%です。高3で3人に1人は
塾に通っていないというデータですが、
これはそこそこ高い数値かと思います。
ただし、私が知っているだけでも
十数人の生徒が、予備校に通っているけど、
学校には通っているとは言わない。
という生徒がいますので、
どれほど正確な数字がわかりません。

また、東大京大や医学部合格者50名のうち、
高3時に塾に通っていない生徒は21名です。
約過半数は塾や予備校に通っていますので、
必要はあるのだと思います。

6.第55期生のⅠ類とⅡ類からの進学

第55期生の東大京大合格者は全員Ⅱ類です。
そのうちの3割が中学では特進生でした。
医学部合格者はⅡ類生が9割です。
そのうちの2割が中学では特進生でした。
阪大神大市大府大合格者はⅡ類生が8割です。
そのうちの4割が中学では特進生でした。

つまり、南海では中学入試の際に特進(現在はS特)に
入ることよりも、高校入学時にⅡ類に在籍することの方が
はるかに重要ということが分かります。
以前こちらの塾に、清風南海から現役で
京大薬学部に受かった講師がいました。
その講師も高校から上のコースに上がりました。
中学受験時の順位と入学してからの順位は、
全くの別物と考えた方が良いと思います。

7.第55期生の志望校を決める時期

志望大学を早めに決めることも大事な要素です。
第55期生は、中3の時点で
志望大学を決めている生徒が約4割、
高2の時点では7割(現役合格者は8割)でした。
医学部志望者は、志望大学を決めるのが
遅い傾向にあります。
ただし、自分の偏差値と見比べて、
合格できそうな学校を探すといったような、
成績によって志望校を決めることは避けて下さい。

8.総括

1~7の中から重要なワードをピックアップします。

●第55期生は受験勉強を始める時期が早かった。
●難関大学現役合格者は不合格者と比べて
高1で平均20分、高2で平均29分多く勉強している。
●中2~高1の時期に勉強量を増やす。
●学校行事に取り組むことにより
早朝・放課後勉強時間が増えた。
更に、補習の参加率が高くなり、欠席率が低くなった。

結論:量が一番大事

当たり前の結論です。質の良い勉強も必要ですが、
それは後々の話であって、先に量をこなさなければ、
同じ大学を受ける人達との競争のスタートラインにさえ立てません。

大学受験は、たくさんのことをやらなければならないため、
アウトプットがとても難しくなります。
普通に勉強をやっていると、
受験の直前にようやくインプットが完成し、
これからアウトプットの練習に入るというところで、
受験が終了してしまいます。

そうならないように、量をこなすことで
インプットを先に行い、アウトプットの練習を
受験前に余裕をもって終わらせることが理想です。
その理想の状態にもっていくためには、
他の人がやっていること以上のことを
やっておく必要があるため、
そこを時間でカバーするということになります。

休日の勉強時間6時間未満で
東大京大や医学部に合格する人もいます。
逆に休日の勉強時間10時間以上で、
東大京大や医学部に受からない人もいます。
ただし、確率というものはよくできており、
6時間未満で受かる人と
10時間以上で受かる人の人数を比べると、
必ず10時間以上で受かる人の数の方が多くなります。

練習が嫌だと言って確率が低い合格を目指すか、
一生懸命練習して確率が高い合格を目指すかは
その人の自由です。
ですがどちらを選ぶにせよ、
自分が選んだ道に対して後悔をしてはいけませんし、
最終的にその道を決定するのは本人であるべきでしょう。

そして、南海の指導は、勉強量を
強制的に確保させるように課題を大量に
出すという方針です。そしてそれについていけないと、
「今の成績だと大学は無理。」
と懇談で言われるそうです。

学校行事などに積極的に参加する生徒は
良い大学へ進学する。
だから塾や予備校へは行かずに
学校のことだけやっていれば大丈夫。
とは、どこの私立も言います。
私立の授業料を払いながら
さらに塾や予備校もということになると
その学校を選びにくくなります。

心が充実すると、自分を成長させる方向へ
生徒たちの意識が向きやすい。
そして、それが学校の指導を通して
生徒全体がそのようになっているのであれば、
それは、学校の実力で、先生方の
指導の成果と言えそうですが、
南海の先生が二言目には、
「55期生は・・・、けどお前らは~。」
という構文を使うあたり、
学校にそのような教育力は
ないと明言しているのだと思います。

現在、KGCには新金岡校にも
河内長野校にも清風南海に
通っている生徒が各学年、各コースいますが、
良い仲間に恵まれて、
機嫌よく学校に行くことができれば、
最終的に受験勉強に
真剣に向き合えるようになります。

東大、京大、医学部医学科を目指す生徒にとって
良い仲間と出会えて励ましあい、
楽しい学校生活を送れる場として
清風南海はそれなりに結果の出る学校だと
また、そういうポテンシャルのある生徒が集まる学校だと
言えるのだと感じました。

—————————————————————-

◆KGCのラインの友だち追加はこちら

友だち追加

—————————————————————–
◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
—————————————————————–

◆有料教育相談はこちら

現在、以下の学校の生徒が新金岡校と河内長野校に通っています。
天王寺高校、三国丘高校、生野高校、泉陽高校、住吉高校、鳳高校、富田林高校、今宮高校、和泉高校、泉北高校、阿倍野高校、堺東高校、登美丘高校、河南高校、阪南高校、狭山高校、金岡高校、堺高校、大阪星光学院高校、清風南海高校、奈良学園高校、清教学園高校、帝塚山学院泉ヶ丘高校、智辯学園高校、常翔学園高校、桃山学院高校、大阪学芸高校、浪速高校、清明学院高校、上宮高校、羽衣高校、近大泉州高校、興国高等学校、あべの翔学高校、富田林中学校、長野中学校、東中学校、西中学校、五箇荘中学校、金岡北中学校、長尾中学校、八下中学校、上野芝中学校、大阪星光学院中学校、洛南中学校、清風南海中学校、同志社香里中学校、奈良学園中学校、清教学園中学校、帝塚山学院泉ヶ丘中学校、開明中学校、智辯学園中学校、桃山学院中学校、四天王寺東中学校、楠小学校、長野小学校、天見小学校、川上小学校、東小学校、石仏小学校、五箇荘小学校、新金岡小学校、新金岡東小学校、新浅香山小学校、光竜寺小学校、東浅香山小学校、金岡南小学校、金岡小学校、北八下小学校、東三国丘小学校、長池小学校、三原台小学校、鳳小学校、鳳南小学校、百舌鳥小学校、賢明小学校