【合格体験記】「高校合格後もKGCに通い続けたことが良かった」大阪公立大学経済学部

K.Y君
大阪公立大学 経済学部
関西大学 経済学部
——————————————————————-
僕は中学3年の秋ごろにKGCに入塾しました。
高校受験に合格した後もそのままKGCに通い続け、
高校が始まる前には、授業についていけなくなりがちな
英語と数学の予習を受けました。
そのおかげで、高校のスピードの速い授業にも
スムーズに対応することができました。

振り返ると、大学受験で成功できたのは、
高校受験後もKGCに通い続けたことが
大きな要因だったと思います。
集中できる自習室、
質問しやすい先生方、
そして適度な緊張感のある教室。
KGCは勉強する環境として、
大手の塾よりも断然良いと感じています。

特に、部活動を引退した高3の秋からは、
毎日自習室を利用しました。
部活動の都合で、早い時期から
本格的な受験勉強を始めることはできませんでしたが、
KGCの先生方が一緒に計画を立ててくださり、
モチベーションを上げてくださったおかげで、
最後の最後まで頑張ることができました。

受験勉強は精神的な勝負でもあります。
最後まで諦めずに、毎日コツコツと
努力を積み重ねることが勝利の秘訣です。
僕も「やるしかない」と自分に言い聞かせながら勉強を続けました。
みなさんも、最後まで諦めずに頑張ってください。
最後になりますが、これまで支えてくださった
すべての方々に、心から感謝申し上げます。
———————————————————————-
この生徒は、清教学園に高校受験で入学した生徒です。
中3の秋まで大手進学塾に長く通っていたのですが、
11月の実力テストの結果を見て、
「このままでは専願でも清教学園には合格できないかもしれない。」
と危機感を感じてKGCに相談に来ました。

私立高校の受験基準は、
それぞれの高校から公立の中学校の先生に、
「中学校の実力テストの平均点よのプラス何点」
という形で伝えられます。
彼は羽曳野市の中学校だったのですが、
微妙に専願の基準に足りていませんでした。
しかし、実力テストや定期テストの本人が書いた
答案を分析したところ、十分に可能性があったので、
そのまま清教学園を専願で受験するように勧めました。

そして合格して入学後は野球部という
非常に厳しい部に所属し、
部活と勉強を両立させる努力をしていました。
自習室を毎日利用するようになったのは
高3でしたが、高1のころから頻繁に自習室を使っていました。

保護者懇談会の時には
必ず本人も同席して私の話をよく聞いてました。
よく自分のことを分析していて
必要な努力を惜しまずにしてくれたと思います。
ずっと第一志望がブレることはありませんでした。

本当に良く頑張ってくれました。
今、彼は大学の新歓にどれくらい参加すればよいかを
KGCの公立大に通う学生講師に聞いています。
待望のキャンパスライフをを満喫してもらいたいです。

中学時代に清教学園にも合格しないかもしれない
と言われていた生徒が現役で大阪公立大学に合格しました。
こういう生徒がKGCには多くいます。
泉陽高校に合格しても大阪公立大学に行けない生徒は多くいます。
大阪公立大学を目指す生徒は是非早めにKGCに通ってください。

—————————————————————-

◆お問い合わせはこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0u0000111efeb1796e1ad446abf9724

◆資料請求はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f00000111efeb17977353afcef920b0

◆面談予約はこちら
https://smoothcontact.jp/front/output/7f000001b62b01cc7c2c786dac0f527

◆採用関連情報はこちら
https://g-circle.jp/recruit

◆塾のサイトはこちら
https://g-circle.jp
—————————————————————–
◆有料教育相談はこちら
https://g-circle.jp/20201018/news/3383
◆お申し込みフォーム
https://smoothcontact.jp/front/output/7f0000011efbf3c9c933daa08b068dd
—————————————————————-

◆入塾説明動画