学力を向上させるカルシウム

小学生の授業の中で、私はしばしば

「脳を健康に育てよう。」ということを言います。

決まった時間に寝て起きること。朝食を取ること、

様々な話をします。そういう話をするときの生徒はすごく、

興味津々な眼差しをこちらに向けてきて、

私を質問攻めにします。

 

こういった話が好きなのはいいことです。

誰もが自分に興味があり、

自分を成長させたいと願っているものですが、

生徒によっては、ある時期から、楽なほうへ楽なほうへと

自分を怠けさせることを覚え始めます。

 

そうならないように、

知的好奇心を満たし続けてあげると、

積極的に自分で調べたりする能力が、

徐々に身についてくると思います。

 

今回は、私が持っている本の中から

食事に関することを取り上げてみたいと思います。

毎日食事の献立を考えていらっしゃるお母様方には

釈迦に説法かも知れませんが、参考になればと思います。

 

私達の脳や体は食べたもので作られていきます。

ですから、日々何を食べるかということは、

非常に重要な問題です。

そして、日本人に一番ちばん欠けているのが

カルシウムだといわれています。

 

カルシウムには次の役割があります。

・骨や歯の元になる。
・血液を凝固させる。
・筋肉の収縮を正常に保つ。
・脳神経細胞の興奮を抑制する。
・脳神経を安定させて、記憶力を向上させる。

 

最近、切れやすい子どもが多かったり、

些細なことで骨折する子どもが多いのは、

カルシウム不足が原因だと考えられています。

カルシウム不足でイライラした状態では、

脳内の神経伝達物質がスムーズに伝わらないので、

物事を記憶しにくくなることもあります。逆に言うと、

カルシウムを十分に取っていれば、

記憶力を高めることが出来るというわけです。

 

厚生労働省が策定する

「第6次改定 日本人の栄養所要量」では、

1日のカルシウムの必要量は次のようになっています。

6歳から8歳→600ミリグラム

9歳から11歳→700ミリグラム

成人→だいたい600ミリグラム

 

ですが、現在の日本人の食事では、

1日のカルシウム摂取量は平均500ミリグラムしかありません。

明らかにカルシウム不足のため、

意識して摂取するようにしなければいけません。

わかめ、ひじき、煮干し、豆腐、牛乳、

チーズ、ヨーグルト、小松菜、大根葉、

干しエビなどがカルシウムの摂取には良いとされています。

 

私の身長は、中学1年生で入学したとき、150cmでした。

小学6年生の卒業のときのサイン帳に、自分の特徴は?

と聞かれた欄に、身長150cmで座高が75cmだから、

足が長い!と書いた記憶があります。

 

そして、中2になる時に、154cmになっていました。

サッカーをしていたのですが、成長痛で足が痛くなり、

続けられなくなったため、サッカー部を辞めてしまいました。

そして、中学3年生になるときには身長が168cmになっていました。

夏休み前に私より身長の高かった女の子が、

夏休みが終わって、身長を抜かされていて、

ショックを受けていました。

そして中学を卒業するときには175cmに、

高校を卒業するときには181cmになっていました。

 

中学生のときから、高校卒業する頃まで私は、

ほぼ毎日、牛乳を1日に1リットル飲んでいました。

そこで、牛乳を飲むことをお勧めしたいのですが、

日本人には、ラクターゼという

乳糖を分解する酵素が少ないため、

乳糖と結合しているカルシウムは

ほとんど吸収することができないという

研究結果があるそうです。

ですので、牛乳以外から摂取するように努めたほうが良いようです。

 

また、せっかく摂取しても、

次のものは体内のカルシウムを奪ってしまうといわれています。

 

・加工食品に多く含まれるリン酸塩や糖分

・肉類などの酸性食品

・甘い清涼飲料水やお菓子

 

小学5年生の生徒に授業中に、

食べ物の話をしたことがありますが、ほぼ全員、

「朝食を食べるほうが食べないよりも脳が健康に育つ。」

「お菓子をたくさん食べるのはよいことではない。」

ということを良く知っています。

また、「パンよりもご飯の方が好き。」と答えた

生徒が多いのにも少し驚きました。

 

いきなり食事に気をつけたからと言って、

急に成績が伸びるわけではありませんが、

こういうことから暗示にかけて勉強に向かわせるという手も十分に考えられるのではないでしょうか。

 

参考文献:「プロ親」になる! 親野智可等著